かまぼこ専門店鐘崎による「宮城の食と文化のアミューズメントパーク・かまぼこの国笹かま館」に行ってきました。リーズナブルなのに楽しい!おいしい!と子どもに大好評だったこちらの笹かま館。仙台の子連れでお出かけスポットとしてはかなりのおすすめです。実際に行って利用した感想をお伝えします。
笹かま館には見どころがたくさんありますが、今回見て(体験して)きたのはこちら。
- 工場見学
- 笹かま手作り体験教室(プチ)
- 藤城清治メルヘンサロン
- 七夕ミュージアム
一つひとつ、写真とともに見ていきましょう!
工場見学
かまぼこの作られる工程などを学んだあと、実際のかまぼこ工場を見学できるツアー(無料)です。10:30~、12:30~、14:30~の1日3回。
予約制ですが、わたし達が行ったときは当日申し込みでも入れました。開始15分前までの受付となるので、忘れずにカウンターで申し込みを。
所要時間は45分ほどとなっています。小さい子どもには、前半のお勉強パートがちょっとキツイかもしれないですね。とはいえクイズなどを盛り込んで、結構盛り上がるように工夫されています。
後半は実際にかまぼこを作っている工場をガラス越しに見学できたり、工場式に手を洗ってみたり……と、子どもも楽しそうにしていました。最後にかまぼこを食べさせてもらえるので、ニコニコでしたよ。
製造工程などの話は、大人が聞いても興味深かったです。あと、ちょうど一緒に見学した親子が、夏休みの自由研究で来ていました。「それ、アリだな……」と思ったわたしでしたw
※工場内は撮影禁止につき、写真なし
笹かま手作り体験教室
わたし的に目玉だったのが、この笹かま手作り体験です! とはいえ、今回わたし達が体験したのは「プチ」の方。
実は、通常の笹かま手作り体験の対象年齢は小学3年生以上。対象年齢を満たしていない場合は、子ども1人につき大人1人がついてあげないといけないそうです。
△通常の笹かま手作り体験の様子
……ということで断念し、小さな子どもでもOKのプチ体験をやってきました。ちょっと残念でしたが、結果的にはこっちでよかったかな、と。
通常の手作り体験は、すり身をこねて成形から行います。で、焼いて食べられるまでの所要時間が約45分。たしかに、ちょっと大きな子どもじゃないとキツイかもしれません。
対してミニ体験の場合は、すでにできあがっている笹かまを焼いて、食べるだけ。こちらは焦げ目がつくのを待てばいいだけなので、それほど時間もかかりません。
未就学児2名、小学生低学年2名と大人2名で行ったので、これくらいが限界だったと思いますw
笹かま手作り体験(通常) | 笹かま手作り体験(プチ) | |
タイムスケジュール | 1回目10:30~、2回目11:30~、3回目12:30~ 4回目13:30~、5回目14:30~、6回目15:30~ ※各回15分前までの予約制 |
予約不要、随時受け付け |
対象年齢 | 小学3年生以上 ※それ以下の場合、子ども1人につき大人1人の付き添い要 |
特になし |
料金 | 500円 | 150円 |
内容 | 笹かまの成形から焼きまで一通り体験 | 焼くだけのお手軽体験 |
藤城清治メルヘンサロン
影絵作家である藤城清治氏の作品が展示されている、メルヘンサロン。笹かま館内にあり、無料で見学できます。
ここでは主に「海の世界」をテーマにした作品が見られます。
藤城氏の作品をじっくり見たのは初めてだと思いますが、すごく綺麗ですし、なんというか心にぐっとくるものがあります。
笹かまとは全然関係ない気がしますが(海つながり?)、ぜひ見てもらいたいところですね。写真では良さがさっぱり伝わらないと思うので……。
七夕ミュージアム
鐘崎で作っている歴代の吹き流しが展示されていました。実際に七夕まつりで飾られているのを見た飾りもあったので、ちょっと嬉しくなったりして。

△こちらの記事に、同じ吹き流しの写真が載っています。良かったら合わせて見てみてください^^
七夕飾りは全然関係ないですが、ここ吹き抜けになっていて、子ども達が走り回って楽しそうでした。(良いのかどうなのか……)
予約制ですが、七夕飾りの手作り体験もやっているみたいですね。所要時間60分、料金は800円です。こちらも小学3年生以下の場合は、大人の付添が必要です。
おまけ:カラクリン
ロビーとか館内のいろんなところに「カラクリン」という作品が置かれています。これは自分で動かすことができて、音が出るものもあるんです。
これ動かしてるだけでも、子ども達はいつまでも遊んでいられそうでしたw
かまぼこの国笹かま館とは
「かまぼこ専門店鐘崎が仙台の名産品や文化を楽しく伝える施設です。鐘崎の笹かまぼこはもちろん、宮城の特産品も多く取り揃えています。笹かま焼き体験や七夕飾り作り体験もでき、全館入館無料」 笹かま館 公式サイトより引用
ということで、買える・体験できる・学べると盛りだくさん。しかも基本的に無料で楽しめるので、ファミリーにはめちゃくちゃおすすめです。
場所は仙台市若林区鶴代町6-65。大通りに面しているわけではないので、地元民でも「どこやねん?」という感じですね。
グーグルマップで見てみると、仙台コロナワールドから南西に約1.2km、仙台うみの杜水族館から南西に約2.7kmほどの場所にあります。「鐘崎」という看板の方が目立つかもしれないですね。
今回が初めての訪問でしたが、また行きたいと思える場所でした。屋内なので天候にも左右されずに遊べるスポットです。一度行ってみてくださいね。
【笹かま館DATA】
- 所在地……〒984-0001 宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
- 電話……022-238-7170
- 入場料……全館入場無料
- 営業時間……10:00~18:00
- 駐車場……無料、28台
- 授乳室……あり
コメント