こんにちは!七尾なおです。
子どものズボンって、よく破けませんか?うちは古着やお下がりも多いので、かなり頻繁に破けてます。子どものズボンって細いから、ミシンが入らなくて穴をふさぐのが大変……。でもアイロン接着のアップリケはすぐ取れちゃうし。
ってことで、以前から気になっていた「ボンド 裁ほう上手」をゲット!実際に使ってみた感想をレビューするよ~☆
裁ほう上手で穴の空いたズボンを直してみた!
小学生男子って、いつも走ってますね。小学一年生になる我が家の息子も、ご多分にもれずいつも走ってます。先日も、学童から家に帰ってくるまでの間に全力疾走してきたようです。(ワケワカラン…)
で、帰ってきて一言。「走ってたら、転んで、ズボン破けた」
見ると、たしかにジーンズのひざにぱっくりと、大きな穴が。当然ひざもしこたま擦りむけて、あああぁ痛い……( ;∀;) って感じになってましたが、まぁそれはそれとして。
このズボン、まだ長さ的には十分履けます。穴が空いたからって捨てるのはもったいない。
アップリケみたいなのをつけて補修するのもアリなんですが、アイロン接着だけでは弱いですよね。洗濯を繰り返すうちに、剥がれてきちゃいます。
なので縫い付けが必須なんですけど、子どものズボンって細いのでミシンが入らない。じゃあ手縫いか?といえば、アップリケってけっこう厚みがあって、手縫いでは縫いにくい……。と、正直いって、超絶めんどい!
そこで思い出したのが、いつかどこかで見た「裁ほう上手」。そうだ、試してみよう!と思いたち、さっそくホームセンターで調達してきましたよ。
裁ほう上手の使い方
※スピード勝負みたいなとこあって、写真を撮ってないんです、すみません……。
穴を補修するのに使ったのは、もう着なくなったわたしのデニムパンツ。捨てられるのを待つばかりだったので、ちょうどいいやーということてリサイクルすることに!
後ろポッケがちょうどいい大きさだったので、長方形にカットして、ほつれどめにまわりをぐるっと縫って、準備オーケー。
ここで、裁ほう上手の出番です。これ、あの黄色い木工用ボンドのコニシ株式会社が出してる商品なんですよ。正真正銘のボンドなんですね。これは期待感大!
木工用ボンドくらのゆるーい感じを想像してたんですが、思いのほかテクスチャはかため。アロンアルファみたいな感じが近いですかね〜。
ちょんちょんちょん、と、まんべんなく乗せていき、最後に付属のヘラで伸ばします。つける側とつけられる側、両方に伸ばしていきますよ。
ぎゅっと接着させたら、あて布をして、上からアイロンでおさえます。しばらく動かさず、しっかり冷えるまで触らないのがコツ。
とまあ、このへんはアイロン接着とかと同じ要領ですね。あとは、気になる耐久性を見守っていきます。
これはすごい!洗濯を繰り返してもびくともしない
※この下の文章は、かなり前に書いたものです。ブログ公開が遅くなったので、既に10回以上洗濯していますが、まだ全然取れてないですよ!
その後、息子が普通に履き、普通に学校へ行き、飛んだり跳ねたり走ったりを繰り返したのちに洗濯機でガラガラ……ってのを、3回繰り返した結果。まったく剥がれてきません!これは感動もの!
アイロンワッペンだと、3回も洗えば端のほうがぺろんっと剥がれてきます。一方、裁ほう上手を使ったこちらは、まったくそんな様子はありません。これは優秀。
もちろん、今後洗濯を繰り返せばどうなるかはわかりませんので、引き続き経過を見守って行きたいと思います。
いやーでも、これあるとかなりラクだなぁ、いろいろ!もっと早く知りたかったー(இдஇ; )
裁ほう上手とは?商品概要
針・糸がなくてもかばんが作れる!画期的な接着剤 ボンド 裁ほう上手
お母さんたちの「あったらいいな」を商品化!ミシンいらずの接着剤。「ボンド 裁ほう上手」は、針と糸を使うのは面倒、時間を短縮したいというご要望にお応えした画期的な接着剤です。
幼稚園や保育園、小学校の入学を控えたお母さんたちの声から誕生したこの商品は、バックやエプロン製作、名札・リボン・レース付け、ズボン・スカートのスソ上げなど、「針・糸いらずの布用接着剤」をコンセプトにこれまでミシンを使用していたような様々な場面でお使い頂けます。
通常のアイロン接着は、「接着しても熱を当てれば剥がせる」というものも多いです。(実際には、キレイには剥がれないけど……)でもこの裁ほう上手は接着剤なので、くっつけたら剥がれません。
「かばんの製作に使える」と書かれているように、かなりガッチリ接着するのが特徴ですね。
まとめ
裁ほう上手を使って、穴の空いたズボンをふさいだ話でした!
まだ履けるのに破けちゃった子ども服のお直しや、リメイクしたいときなんかにもおすすめです。耐久性も期待が持てますので、ぜひ試してみてください!