こんにちは!七尾なおです。
先日、 保育園行事として親子遠足へいってきました。そのとき思ったことと、持っていくと良かったかな!?ってものについてまとめてみました。
来年もあるので、そのときの備忘録として残しておくよー!
ちょっと大きめの敷物
大人1人、子ども1人+持ち物となると、思ってるよりけっこうスペースとります。敷物は大きめがベターです。
うっかり小さめ持ってっちゃって焦りました。
あと、大きめのシートだとほかの家庭に「荷物置いていいよ〜」とか言えるので、ありがたい存在になれますよ!
少し厚めの素材だとお尻が痛くならなくて、ちよっとだけ幸せになれる♡
飲み物は携帯しやすくしとく
首から下げたり、リュックのポッケにインしたり。
と方法はなんでもいいけど、持ち運びしやすくしておくといいです。
大物の荷物は拠点に置いて、あとは各自遊んできて〜ってなることが多いので、持ち歩けないと不便。
熱中症とか 怖いので、 飲み物は持ち歩きましょう。
配りやすいおやつ
十中八九、おやつの交換パーティが始まります。うちの子はこのときが一番楽しかった!とニコニコしてましたよ。
配りやすい個包装のものをいくつか用意していくと、あげる方ももらう方も何かとやりやすそうです。
シェアできるデザート
おっきなタッパーに手作りのゼリーを作ってきたママさんがいたんですよ。その場でフルーツ缶開けて、とどんっと乗せて。
んで使い捨てスプーンまで持ってきてて、みんなに「どうぞ〜」って振る舞ってました。
すごい!
のひと言でしたね。おいしかったし!
得意な人はああいうのも、盛り上がるからオススメですよー。わたしには無理だけど。
「これどうやって作ったの〜?」なんて、ママ同士の交流にも◎。わたしも聞いたけど、クッキングセンス0なんで、たぶん活かせない。残念!
着替え一式フルセットで
水場があったり、滝汗かいたり、まー濡らします。全身フルセットで着替えを持っていきましょう。
水遊びっていったって、せいぜいスボンが濡れるくらいでしょ…なんて甘い。甘いよ!
うちの子、水路に寝そべって遊んでましたからね。ズボンはもちろん、シャツまで絞れちゃうくらいビッショリでした。
靴下とか、小物も要チェック!タオルも多めに持っていくと安心です。
ウェットティッシュ
やっぱ便利なウェットティッシュ。
濡らしたおしぼりでもいいけと、ワーッとこぼしたりするんですよ。そういうとき、ポンポンって枚数出せるウェットティッシュはやはり強い。
隣で食べてる子がこぼした時も、サッと出せるから被害が最小限で済みます。
カメラorスマホは首から下げる
必須ではないけど、この方が手がフリーになるし、サッとぱっと撮りやすいですね。
子ども達テンション上がってて、なかなかジッとはしてくれません。シャッターチャンスを撮り逃さないためにも。
LINEグループ
同じクラスのママさん同士でライングループ作っておくと、写真の共有ができて便利!
よそんちで撮った写真にうちの子のベストスマイルがあったり、その逆とかもあるからね。
グループに入ってないママにはちゃんと声をかけるとか、うまーく取りまとめてくれるママがいるとうまく機能します。わたしには無理だけど←そればっか。
日焼け防止帽子(ママ用)
焼けたくない。
親子遠足がんばろう!
上の子から数えると4回目だった今回の遠足。毎回持ち物とか便利グッズとか忘れるんですよね…
手慣れた・気が利くママさんを見るにつけ、自分のショボさに泣きたくなりますw
親同士の交流がニガテー!ってママ達も多いですよね。(わたし含め)
行くまでがとにかく憂鬱…その気持ち、よくわかります(´;ω;`)
そうは言っても行かねばならぬ、親子遠足。それならせめて、親子で楽しい一日を過ごせますように!