宮城県白石市では、2018年3月3日から4月22日まで「東北ずん子スタンプラリー」を開催中です。2013年から始まったこのスタンプラリーも、今回で9回目。四国や九州からもファンが訪れる、なにげに激アツイベントなんですよ。今回が2度目の参加となるわが家。子連れで回ったレポートをお届けします!
第9回東北ずん子スタンプラリー。今回のテーマは「総選挙」
東北ずん子スタンプラリーは通算9回目の開催で、毎回テーマが設けられてます。今回は「ずん子の白石選挙区総選挙スタンプラリー」。
ずん子ちゃんには、イタコさんという姉ときりたんという妹がいるんですが、ひょんなことから3姉妹で意見が分かれ、選挙を始めることになった……といういきさつのようです。
そのため今回は、イタコやきりたんといったずん子以外のキャラも多く登場。宮城県仙台市出身のアラサー17歳アイドル「大森杏子」ちゃんとのコラボ企画もあるなど、それぞれのファンを巻き込んでのイベント開催となっています。
ちびあんこの到着報告ありがとう!同封したコラボチラシも見てくれたかなぁ!?ステラのまほうのくろば・U先生描き下ろしなんです!!東北ずん子スタンプラリー開催期間のみのおまけだよ♡白石会場に350枚、あんこ通販に100枚。通販ご購入で2種類同封してますぅ(ㆁᴗㆁ✿)https://t.co/TJkigGOzV6 pic.twitter.com/yorM4ekqqh
— 大森杏子🍺 4/9 四周年♡ (@ankoomori) 2018年3月28日
選挙がテーマということで、スタンプ設置店には選挙ポスターが貼られていました。これ、注文すると購入もできるみたいですよ。
ちなみに前回参加したのは、「白石サスペンス劇場スタンプラリー~ずん子の失われた枝豆~」と題した謎解きのスタンプラリー。案外ガチな謎が含まれていて、これもなかなか楽しかったんですよね~。次回の企画にも注目したいです!

東北ずん子スタンプラリーとは
東北ずん子スタンプラリーは少しでも街が元気になることを目的に宮城県白石市の有志によって東北応援キャラクター「東北ずん子」を活用し2013年以降不定期で開催しているイベントです。※東北ずん子運営さんによる公式イベントではありません
東北復興支援キャラクター『東北ずん子』とは
東北ずん子は、東北企業であればイラストを無料で商用利用できる東北を盛り上げるためのキャラクターです。東北をキャラクターで盛り上げていくためには、もっとみんなに知ってもらい、地域でどんどん活用していくことが大切だと考えています。
東北ずん子公式HP:http://zunko.jp※東北ずん子スタンプラリー公式サイトより引用
スタンプ設置場所は全15箇所。営業日・行き方などを事前にチェック!
さて、まわる前にスタンプ設置場所をよく確認しておくことをおすすめします。前回と同じところ、今回新たに加わったところなど、やや変更がありました。
今回わが家が訪れたのは日曜日でしたが、日曜日はお休みしているお店もあります。設置場所がお休みの場合、基本的には白石駅内にある観光案内所でスタンプを押すことができます。
が、チーズキッチン(仙台市)のだけは押せないので、注意が必要です。15個コンプを目指すなら、チーズキッチン分も欠かせません。日・月・火定休と、営業日がちょっと少ないので、早めに予定を組んでおきましょう。
では、設置場所を一つひとつ見ていきます。
スズキミート
白石駅前から歩いてすぐのところにあるお肉屋さん。今回はBIGフライドチキンを4つ買って食べました。本当にBIGなのに、これで一つ100円!コスパ良すぎびっくり。
もうだいぶ食べちゃってて、BIGさが伝わらないですねw
ドルフィン
どこか懐かしい雰囲気のある喫茶店。こちらはスズキミートよりさらに白石駅寄りにあります。ずん子とのコラボメニューもありますよ(*´-`)
今回は、全部回ってきて最後の休憩地点として寄りました。前回、駅前に車をとめる→まずドルフィンへ→さっそく休憩……みたいな感じになっちゃったのでw
壽丸屋敷(すまるやしき)
スズキミートからちょっと歩いたところにあります。ここも徒歩圏内で近いです。
明治中期に建てられた豪商の町屋建築らしく、とっても立派なおうちです。中に入ることもできますので、スタンプラリーをしながらちょっぴり歴史に触れてみてください。見慣れない古い建物なので、子ども達も興味深そうに見ていました。
さりげなくずん子人形も……。
やなぎや
アーケード内にあるお菓子屋さんです。和菓子も洋菓子も置いてあります。
人気メニューはシュークリームだとか。うぐいす餅×2、シュークリーム、スイートポテトパイをお買い上げ♪
ちなみに、スタンプラリー特典としてもらえる羊羹はこちらで作っています。
神明社(しんめいしゃ)
白石城のほど近くにある神社です。ずん子帳が設置されています。
駅からは少し遠いので、小さな子ども連れなら先に車で回っておくと良いかもしれません。無料駐車場がありますよ。
シロクロードw
きちみ製麺
白石といえば、温麺ですよねぇ。きちみ製麺は、つりがね印白石温麺でお馴染みのお店。車で回りました。
ずん子のほか仙台弁こけしなどのグッズも売られていて、なにげに楽しいお店です。スタンプラリーでもらえるずん子温麺は、こちらで作られています。
大庭スポーツ
アーケードからちょっと歩いたところにある、スポーツ用品店です。徒歩で行けます。
数々のコラボアイテムやガチャなど、グッズが充実しています。普通に欲しいです。
【東北ずん子グッズ・通販】
お問い合わせをいただきましたので、ヤフー通販サイトに、【ずん子必勝ハチマキ】や【ずんだ手袋】等をアップいたしました! #ずん子スタンプラリー #東北ずん子 https://t.co/UlrLOSYH1H
— 大庭スポーツ(ずん子スタンプラリー) (@oobasports) 2018年4月1日
朝文堂
文房具屋さんです。東北三姉妹選挙ポスターやコラボグッズが購入できます。
朝文堂です!
オリジナルグッズできました!#ずん子スタンプラリー #東北ずん子 pic.twitter.com/eulAl9DR7q— BENKO ちょうぶんどうスタッフ (@BENKO30406949) 2018年3月3日
※日曜日定休のため行けず。
カネマン魚店
国道113号線沿いにある、老舗の魚屋さんです。車で行った方が良さそうかな?
※日曜日定休のため行けず。
小十郎の郷
産直市場ですが、ずん子グッズがかなり多いです。他にも気になる商品がたくさんあり、おなかが空いているときに行くと危険です。車で行きます。
竹鶏ファーム
竹炭をえさに使った独自の鶏卵「竹鶏たまご」の生産・販売を行っています。今回初めて訪れたので、行き方がわからず苦戦しました。
大きい道から一本ずれた側道から入るんですね。もちろん車で行きます。
たまごの詰め放題などを行っているそうです。LINEでお友達になるとオトクな情報が届くかも。
弥治郎こけし村
こけしっていえばわたし的には鳴子でしたが、じつはこけしにもいろんな種類があって、それぞれ特徴があるそうですよ。ここでは「弥治郎こけし」が展示販売されています。車で行きます。
現在改装工事中のため、入り口がちょっとわかりにくいかも。「営業中」というのぼりが目印です。
今回ラッキーなことに、子ども達のために職人さんがコマを作ってくれました。目の前で木を削ってコマにしていく様子を見て、大人も子どもも「すごーーーい」しか言えずw
蔵王の昔飴本舗
大河原町にある老舗の飴屋さん。ちょっと気になりましたが、日曜定休のため行けず。
コワーキングスペースmag
仙台市にある、オタクのためのコワーキングスペース。東北ずん子グッズも多数販売。気になるけどまだ一度も行ったことがありません。
【きりたんアリマス】
東北ずん子&東北きりたんフィギュアは magオンラインショップで絶賛発売中!
mag店舗 https://t.co/aAIACZ0HA8
オンラインショップ https://t.co/3m4oULa6bJ
イタコ姉さまに繋げるため、みんなのもとにいっぱい届け~~ッ! #東北ずん子 #東北きりたん #東北イタコ pic.twitter.com/wh2F6r5kP9— mag@東北ずん子スタンプラリー (@office_mag) 2018年2月27日
チーズキッチン
仙台市富沢にある飲食店。スタンプラリー期間中はコラボメニューもあり。
日曜・月曜・火曜定休、お休みの日はスタンプが押せないので注意!
どこから始める?
スタンプ台紙は設置場所に置かれているので、行きやすい場所から始めればOKです。ただ、設置場所の場合は台紙が切れている場合も(もしかしたら)あるかもしれないですね。
今回はどこも揃ってたので、たぶん大丈夫だとは思いますが。心配なら、白石駅構内にある観光案内所でもらっていくのが無難です。
ちなみにわが家は今回、観光案内所で台紙をゲット→こけし村→小十郎→竹鶏ファーム→神明社→きちみ製麺→白石駅に駐車→(ここから徒歩)→スズキミート→壽丸屋敷→大庭スポーツ→やなぎや→ドルフィン→観光案内所(定休日のスタンプを3つ押す)というルートで回りました。
これでスタンプ13個ですね。15個コンプするとさらになにかもらえるらしいのですが、平日に全員揃って行くのはちょっと難しいかな……(;´∀`)
特典はなに?
アンケート特典はずんだ飴
スタンプラリーを終えて観光案内所に行くと、アンケートを書きます。このアンケートに答えるともらえる特典が「ずんだ飴」です。(子ども達が「ずんめ」と呼んでいたので、それが正式名称だと思ってたんですが、違ったのね……)
今回初参加&スタンプ設置店でもある、蔵王の昔飴本舗による開発です。外側は素朴で優しい飴の味、真ん中にずんだ成分が入っています。
時間の経過とともに味のかわる、おもしろい飴です。
スタンプ9個の特典は「蔵王高原小麦使用 白石温麺」
きちみ製麺の温麺は、ずん子スタンプラリーではお馴染みの特典です。うちの子ども達も「ずん子ちゃんのうーめん!」といって、やたらと食べたがります(なぜ)。
スタンプ12個の特典は「東北三姉妹羊羹」
前回も特典としてもらった「ずんだ羊羹」に加え、今回はきりたんをイメージした味噌羊羹と、イタコをイメージしたりんご羊羹が新たに開発されました。
夫はずんだ、わたしは味噌、子ども達はりんごと、それぞれ食べてみましたよ。味噌羊羹は、かなり味噌の風味が強かったですね。わたしは味噌好きなので、おいしくいただきました。
15個特典は……?
こちらは公表されておらず、またわたし達も未コンプのためわかりません。可能なら、コンプしたいところですけどねー(´・ω・`)
今回も子連れでしっかり楽しみました!
子ども達はずん子ちゃんが好きなので、終始楽しそうにしていました。前回は歩く距離が長くて、途中抱っこになってしまいましたが、今回は車で行けるところを効率的にまわったのでそんなこともなく。
普段なかなか歩くことのない商店街を回れるので、けっこう楽しいんですよね~。

レンタサイクル「ずてんしゃ」もあります
ちなみに、今回子ども達の一押しスポットは「弥治郎こけし村」でした。
意外なチョイスだな~と思ったんですが、目の前でコマを作ってもらえたのがとても嬉しかったようです。こういった貴重な体験ができたのも、一つの収穫でした。
いつまで家族でこういったイベントを楽しめるのかはわかりませんが、なるべく長く続けたいですね!
白石城のあたりは、とっても綺麗な桜が咲きます。お花見ついでにぜひ足を伸ばしてみてください。
コメント